南武支線で活躍していた101系です。JRで一番最後まで残った101系です。塗装は転属当時カナリヤでしたが、その後南武支色(?)に塗り替えられ、シールドビーム化、冷房改造が行われました。車外スピーカーが連結面に搭載されており、大変面白い車両です。中原には3本所属していましたが、そのうち2本が先行して廃車回送。その後予備車として残った編成も鎌倉総合車両所に廃車回送されてしまいました。秩父鉄道に101系が残っていますが、譲渡されてしまったということでカウントしないことにします。編成はクモハ、クモハの2M0Tで加速力がハンパないのが印象的でした。
撮影場所:尻手駅



鶴見線で活躍している103系です。いまや数の少ないカナリアの低運転台編成です。鶴見線には3両編成で運転されており、中原への交検のときにまえに6連で回想されます。なかにはAU712を搭載した編成もおり、バラエティーに富んでいる路線といえるでしょう。H16年から205系1100番台による置き換えが開始されていますので、この103系が消えてしまうのも時間の問題だと思われます。編成はクモハ、モハ、サハの3両編成です。
撮影場所:鶴見駅



南武本線で活躍している103系です。前面がHゴムの編成が多かったのですが、最終的には、腐食を防ぐために金属で抑えられている編成が出てきました。南武線の103系は、総武緩行線の103系の比較的新しい2000番台ユニットで組まれている編成が多々存在していましたが、現在は元山手線の205系の南武進出によって、本数が少なくなりました。編成はクハ、モハ、モハ、モハ、モハ、クハの6両編成で組まれています。カナリヤ103系高運転台編成の最後の活躍の場となっています。
撮影場所:武蔵中原駅



南武本線で活躍している205系です。E231系500番台で余剰となった205系を組み替え、中原に転属させてきたものです。特徴としては、アンテナの位置、種類などなど、既存者との違いが多く見られます。なお、山手線時代に搭載されていたATCは撤去され、現在では、ATS−P、ATS−SNを搭載しています。モハ204にはMGを搭載。(←既存車と変わりません)。編成は、クハ、モハ、モハ、モハ、モハ、クハの6両編成となっています。
撮影場所:武蔵中原駅



南武本線で活躍している205系です。この205系は、南武線に初めて入れられた205系となっており、埼京線や山手線と違う点は、非ATC仕様となっているために、列車無線アンテナが中央に設置されています。写真でもわかるかと思います。この205系はヤテ転車とちがい、種別幕が搭載されていますが、快速運用がない上に、他線への乗り入れも行っていないので、使用されていません。編成は上の編成と同様に、クハ、モハ、モハ、モハ、モハ、クハの6両編成となっています。
撮影場所:武蔵中原駅



南武本線で活躍している205系1200番台です。先頭車化改造車の中では最長の6連を誇っています。1201〜1205まで登場する予定となっており、残りの103系を淘汰します。大宮、土崎、郡山の各工場で改造され、南武線に入れられております。前面の相互表示は行っておりません。編成は既存編成と同様に、クハ、モハ、モハ、モハ、モハ、クハの6両編成となっています。
撮影場所:武蔵中原駅



南武支線で活躍している205系1000番台です。この205系は、老朽化した101系の置き換えに三鷹電車区に所属していた205系を8両は5000番台に。モハユニットの一部(MG撤去車)は1000番台に改造させられて、登場してきました。MG撤去車だったということで、モハ204−1000にはSIVが搭載しています。また、南武支線はワンマン運転のため、車外スピーカー、ワンマン装置が搭載されています。改造は2本とも鎌倉総合車輌所で行われました。編成はクモハ、クモハの2両編成です。
撮影場所:尻手駅



南武本線で活躍している209系です。増発目的で中原に2本投入されました。1本目は、初期の209系で川崎重工製となっています。ナハ1編成を名乗っており、初期の川重の特徴である、JRマークの位置が真ん中になっています。2本目は東急製で、JRマークの位置は後期車と同じ位置となっています。編成はナハ32編成を名乗っています。209系では4M2TというM比が高い編成となっています。ナハ32編成は、過去に事故を起こし、大井工場で修復されました。写真は後者のナハ32編成(←事故前)となっています。編成は、クハ、モハ、モハ、モハ、モハ、クハの6両編成となっています。
撮影場所:尻手駅


TOPへ